自立支援に関する最新情報
クリックすると記事をお読みいただけます。
児童養護施設 退所後の子ども達をめぐる現状
私たちは2017年に、子どもたちが食べものを自分で選ぶ力、作る力、楽しむ心=「食事力」を育む『食事力アップ!サポートプロジェクト』を立ち上げ、長野、東京、千葉にある4つの児童養護施設で定期的に料理教室を開催してきました。
これまでの活動の中で、職員の方から子どもたちの退所後の生活の様子についても度々お話をお聞きする機会をいただきました。
食事の偏りからくる健康不良、人間関係の難しさ、仕事、医療やお金のことなど、時には契約や申請なども必要になることもありますが、周りに頼る人がいなければ自分で進めていかざるを得ません。
こうした子どもたちが社会に出てからも安心して前に進んでいけるようサポートをしていきたいと考え、2020年4月に「子どもの自立支援事業」を立ち上げました。
本事業は、独立行政法人福祉医療機構 第4回未来応援ネットワーク事業に採択されています。
子どもの自立支援事業~概要
当事業はプロジェクトメンバーと共に、活動を進めていきます。
活動内容は次の通りです。
- 全国の児童養護施設向けにアンケート調査を実施。退所後の子どもたちの様子、困り感等についてヒアリングをしていきます。主なテーマは、食・健康・仕事・お金・性に関する問題についてです。
- アンケート内容をもとに、冊子を作成。専門の先生方にも入っていただき、より分かりやすく、読みやすい内容にしていきます。
- アンケート内容はデータをまとめ、サイト上で公開する他、勉強会等を開催し、現状の課題を広く共有しながら、今後どのようなサポートが必要か、何ができるかを考えていきます。
みんなで助け合える社会を創っていきましょう!
食事力アップ!サポートプロジェクトについて
子どもたちに食べものを自分で選ぶ力、作る力、楽しむ心を
食べるものを自分で選ぶ力、作る力、楽しむ心を「食事力」と呼んでいます。この食事力を身につけ、子どもたちが大人になった後も、自分の心と体を守れるようになってほしい、という想いで立ち上げた食育プロジェクトです。
2017年より長野市内の児童養護施設で料理教室を開始し、2018年に「公益財団法人楽天 未来のつばさ」より助成金をいただくことができたため、支援エリアを東京、千葉に拡大、サポーターも増えてきました。これからも一人でも多くの子どもたちに食事の大切さを伝えていきたいと思っております。児童養護施設以外での料理教室も開催していますので、お気軽にお問合わせください。
食事力アップ!サポート・プロジェクトの実施方法や実績など詳細をまとめてお読みいただけます。
↓↓↓
食事力アップ!サポートプロジェクトや子どもの自立支援事業や活動全般に関して、ご興味がございましたら是非お気軽にお問合せ下さい。
ご支援について
世界マザーサロンの活動は、皆様のご支援で成り立っております。
子どもたちが自分の人生を幸せに生きていけるよう、これからも活動を継続していきたいと思います。
下記ページより、お好きな金額をご寄付いただけます。皆様のご支援をどうぞよろしくお願い致します!
世界マザーサロン活動の寄付ページを見る