カテゴリー別
活動情報
Event・Class
WMS OWNER SACHIKO’S COLUM
Baby&Kids
Earth
Education
Foods
Life
Mom’s Interview
一覧(最新公開日時順)

<心の木を育てよう>オンラインお話会について
『大丈夫!』の心を育て、困難を乗り越えよう この先がどうなるか分からず不安、毎日子どもがダラダラしていてイライラする、自分のこと、子どものことなど、つい周りと比べてイライラしたり、落ち込んだりしてしま ...
続きを読む
続きを読む

【メディア】長野市民新聞に世界マザーサロン代表理事 永井佐千子の記事が掲載されました
2021年7月17日(土)長野市民新聞「ながの人模様」で世界マザーサロン代表理事 永井佐千子が紹介されました。 世界マザーサロンのこれまでの活動をわかりやすくまとめています。よろしければ、お読みくださ ...
続きを読む
続きを読む

【 親子向け・性教育勉強会】8月1日開催:子どもたちに伝えたい「自分を大切にする」ということ~気付いた時から始める『性教育』~
「自分を大切に」というのはよく言われることですが、「大切にする」というのはどういうことでしょうか?自分を大切にしなさい!と言われて、大切にできるわけではありません。今回は子ども向けと大人向けの2回に分 ...
続きを読む
続きを読む

Vegan Forest 2021 in小淵沢 8月8日開催~ヴィーガン子育て無料相談オープン!エコラップ・安曇野の美味しいお米も販売します!~
2021年8月8日(日)、山梨県北杜市小淵沢町で開催される『Vegan Forest(ヴィーガンフォレスト)2021~「いのちに優しい」マルシェ&ワークショップ~』に出店します!2017年より開催して ...
続きを読む
続きを読む

想いを残していこう!~2020/8/13メルマガより~
(この記事は世界マザーサロン代表永井佐千子が2020年8月13日に発行したメルマガから抜粋して、お届けしています。) こんにちは世界マザーサロンの永井佐千子です。 毎年、お盆が近づいてくると考える事が ...
続きを読む
続きを読む

お子さんに読み聞かせたい絵本から、健康に関する内容まで。世界マザーサロンスタッフのおすすめ本を一挙ご紹介!
『ヴィ―ガン子育て』『オンライン家庭教師MEBUKI』『親から子へ伝えたい大切なこと~性教育勉強会~』『「心の木」を育てよう~東洋思想と心の木瞑想~』『子どもの自立支援事業』など、世界マザーサロンが運 ...
続きを読む
続きを読む

【毎週日曜日定期開催:随時参加者募集♪】 遊休地をみんなで開墾&野菜を育てよう!長野の菌ちゃん先生に学ぶ『心の木・マザーズファーム菌ちゃん野菜作り(長野)』スタート
コロナの影響でお店の前にはアルコール消毒液が置かれ、誰かが触れた物は都度消毒をするなど、今や至るところ除菌だらけ。「コロナは心配だけど本当にこれで大丈夫なのかな」と思われている方もいらっしゃるのではな ...
続きを読む
続きを読む

ママの働き方・仕事と子育てを両立するための「チーム力」~2021/1/21メルマガより~
(この記事は世界マザーサロン代表永井佐千子が2021年1月21日に発行したメルマガから抜粋して、お届けしています。) こんにちは世界マザーサロンの永井佐千子です。 ここ最近、働き方や子育てとの両立のこ ...
続きを読む
続きを読む

『子どもたちが社会で安心して生きていくためのQ&A』冊子が完成しました!&2021年度の活動について
『子どもたちが社会で安心して生きていくためのQ&A』冊子を全国の児童養護施設へ郵送します 世界マザーサロン 子どもの自立支援事業の活動の1つで、2020年4月より開始した「全国心の木プロジェク ...
続きを読む
続きを読む

世界マザーサロンYouTubeチャンネル開設しました!
いつも世界マザーサロンの活動を応援いただき、ありがとうございます! これまで、ヴィーガン子育てプロジェクトをはじめ、「心の木を育てよう」のお話会や私たちの未来会議等、子どもたち向けや親子向け等に様々な ...
続きを読む
続きを読む

今年も1年、ありがとうございました!~まずは一歩動こう(12/10メルマガより)~
こんにちは! 世界マザーサロンの永井佐千子です。 今年はこれまでの当たり前が当たり前でなくなった一年でしたが、改めて「生き方」を見つめ直すことができた時間にもなったのではないでしょうか。世界マザーサロ ...
続きを読む
続きを読む

【ご報告】児童養護施設三帰寮さんでお金の勉強会を開催しました
こんにちは!世界マザーサロンの永井佐千子です。 たくさんの方々にサポートいただいている「子どもの自立支援事業」では、今年度は全国の児童養護施設へ「子どもが安心して社会で生きていくためのQ&A」 ...
続きを読む
続きを読む

【メディア】雑誌「教育研究」に世界マザーサロン代表理事 永井佐千子のエッセーが掲載されました
世界マザーサロン代表理事永井佐千子のエッセーが「教育研究」(一般社団法人初等教育研究会)に掲載されました。 当団体の事業「心の木」に関して執筆しています。 一般での販売はしておりませんが、お持ちの方は ...
続きを読む
続きを読む

【子どもの自立支援事業】~進捗状況のご報告~冊子が形になってきました!
2020年4月より開始した『児童養護施設退所後の子どもたちの自立支援事業』。たくさんの方にご協力いただいています。 『子どもたちが社会で安心して生きていくためのQ&A』ブックが少しずつ形になっ ...
続きを読む
続きを読む

【子どもの自立支援事業】児童養護施設アンケートから見えること~性・お金・仕事・食、生きていくために必要なこと~
2020年4月より開始した『児童養護施設退所後の子どもたちの自立支援事業』。この事業では、全国の児童養護施設を対象に、施設を退所した子どもたちが抱えている悩み、課題について職員の方向けにアンケート調査 ...
続きを読む
続きを読む

【最新情報更新!】ヴィーガン子育てオンラインカフェ(料理教室や健康・環境問題、座談会など♪)
世界マザーサロンの活動プロジェクトの1つである、ヴィーガン子育てプロジェクトでは、みんなで一緒に学びながら、子どもたちの未来について考える機会を設けたいと思い、この度『オンラインカフェ』を立ち上げまし ...
続きを読む
続きを読む

11月1日は世界ヴィーガン・デー!栄養・病院・ライフスタイルまで、当サイト人気記事をご紹介/オンラインセミナーも開催!
ここ数年、「ヴィーガン」という言葉がメディアでも多く取り上げられるようになってきました。今回は、「世界ヴィーガン・デー」を記念して、ヴィーガン子育ての中から是非お読み頂きたい記事と、世界ヴィーガン・デ ...
続きを読む
続きを読む

家庭環境の多様化で教員のストレスも増加~教育の土台作りは家庭から~【日本の学校教育①】
家庭環境が変化していく中で、教員の負担は増大しています。価値観の違いで家庭の問題に踏み込めない歯がゆい現実や、多岐に渡る日々の仕事によって、多くの教員は問題解決・スキルアップなどを休暇や退出後の時間を ...
続きを読む
続きを読む

【子どもと性:マレーシア】イスラム教では月経開始後の女性に男性は触れてはいけない!~
多くの国で性教育については教えられていると思いますが、どこまでオープンに話をしているでしょうか。今回は、私の故郷であるマレーシアの3人のママ達に家庭での性教育について話を聞いてみました。 Aママは華人 ...
続きを読む
続きを読む

【子どもと性:中国】2016年の性被害児童は778人―性犯罪の増加、性行為の低年齢化により変わり始めた学校教育
これまで、日本の子ども達を取り巻く性の現状や子どもへの伝え方について見てきましたが、海外で性教育はどのように扱われているのでしょうか。 今回は、中国における子どもの性犯罪の背景や教育内容について見てみ ...
続きを読む
続きを読む