
学校教育を取り巻く家庭環境の変化
ここ30~40年で少子高齢・核家族化がますます進んでいます。そして国際情勢を背景として、1985年に制定された男女雇用機会均等法や高学歴化による女性の社会進出の一般化などの社会環境によって、家族のライフスタイルも大きく変わってきました。その中で、女性の社会進出が進んでいるにもかかわらず、家庭と仕事を両立する条件の整備が追いついていない現状もあります。さらには都市化・過疎化の進行によって、子どもたちを取り巻く状況もずいぶん変わってきています。 以下の日本の人口推移を見ても、その変化は見えてくるのではないでしょうか。
日本の教員にかかる負担増、勤務時間はOECDの平均以上!
一方、学校現場での状況はどうでしょう。以下の小学校の学年別児童数データで見ると「本務教員(常勤職員)1人当たり」の児童数は少しずつ改善が進んでおり、微減している状況ですが、学級規模は1クラスあたり30-35人というところが多く、少子化とはいえ教員1人が担当する児童数はあまり変わっていないと言えます。

終わらない勤務時間内での対応、教員もストレス増
前述のように家庭環境の多様化により子どもたちが抱える問題が複雑化しています。それに伴って、現場の教師がその問題に思い描くように対応できない場合や、勤務時間超過等によりストレスを抱えていることが多いのも事実です。 次にあげるのは、ある家庭での「孤食」が招いたトラブルの事例です。 毎日お金を与えられて夕食を買い、1人で済ませる、そんなことが日常的な子どもがいました。あるとき、それではお腹が満たされずその子はスーパーへ駆け込みました。そして、持っていた現金では足りずに思い余って商品を盗んでしまったのです。この事実が発覚した後、すぐに保護者に連絡は入ったのですが、保護者は仕事の都合のためすぐには子どもを引き取りに行けなかったのです。そこで、第一報を受けた終業後の先生が引き取りに行き、学校子どもと一緒に保護者の帰りを待ちました。
家庭の問題にはなかなか踏み込めない・・・
保護者、保証人のそもそもの価値観、捉え方の違いもあるため、家庭問題にどこまで踏み込めるのかは非常にナイーブな問題です。教員が子どものためと想い行動したことが、保護者から批判されてしまうこともあります。教員は、問題に対する専門性が十分に備わっていない場合があったり、そのほかの業務も抱えていたりで、問題解決のためにたっぷりと時間がとれないことから、歯がゆい思いをすることがあります。 もっと時間をかけて対応したいと思う一方で、教材研究、添削・採点業務、資料作成、保護者対応、会議・出張等の公務分掌業務、部活など多忙化している中では、自分の休暇や退勤後の時間を使わなければスキルアップや問題解決のための時間をとることは困難となっています。
教育って学校だけで行うもの?
このような現状の中で、具体的に家庭からの要望で、学校で教育してほしいこととはどんなことがあるでしょうか。各教科学習、協調性・社会性を身につけさせる等の生活面での指導、食育、性教育、スマホの使い方など…数え上げたらきりがありません。各家庭によりその要望は様々でしょう。 私としては、家庭での教育基盤(=素地)があって(ここがとても大切!)、その上に学校教育が積み重なり、頭の中で整理されてその子の知識や経験値に厚みが増していく、というのが理想的だと思っています。 子どもと外出するときに、「これ、なんて虫かなぁ。足が6本だね。羽の色は…?」「図鑑で調べてみよう!」「この花、教科書で見たことある!なんて花だったかな。あ、ツルレイシだ!ゴーヤのことなんだよね?」「よく知ってるね~。今度一緒にお料理に使ってみようか?」といった何気ない日常生活で交わされる会話。こういったことから自然と調べ学習に発展したり、家事に取り入れたりして子どもの興味をひろげていくことが教育基盤となるのではないかと思うのです。
学校任せにせず、家庭と学校と一緒に子育てを
そのためには、「家庭で必要な教育」と「学校で必要な教育」をきっちり線引きするのではなく、この2つがぎゅっと寄り添い重なる部分を多くしていき相互に関係性をもつことで、効果的な教育になっていくのではないかと考えます。 性教育やスマートフォンの使い方について、学校だけで指導してもあまり効果はありません。 上述したような教科学習についても同じです。日常的に家庭で、自然とそのような話題に触れているかどうか。その頻度が高い子どもには「ストン」と胸に落ちる瞬間があり、体感したり実感したりして「自分事」となり「知識」になるのです。ぜひ、お子さんが興味をもったことに、とことん付き合ってみてください。
written by maru
6歳年長と9歳4年生の子育て真っ最中のワーキングマザー。大学卒業後、大学研究室事務、幼稚園・小学校教員、学校司書教諭補助などをしながら出産、子育て。 毎晩続いている子どもと絵本を読む時間、趣味でドラムをたたく時間が至福のひととき。空や植物、自然の色彩の変化を眺めるのも好き。
The World’s Mother Salonでは各国の教育事情を配信しています。
・塾に行かないドイツの子どもたち。大学入学のためのギムナジウムとアビトウーアとは?/Germany
・公立?私立?勉強に追われる子ども達/Taiwan
も併せてお読みください。
世界マザーサロンのメールマガジン
世界マザーサロンのメルマガでは、世界中の子どもたち誰もが幸せに、自分の人生を生きていけるよう、本当の幸せとは何か、幸せな世の中にしていくには何ができるか、代表の永井佐千子のメッセージと共に活動の最新情報等をお送りしていきます。 是非この機会にご登録ください!

世界マザーサロンのSNS
世界マザーサロンでは、facebook、Twitter、Instagramにて情報発信しております。 各活動の最新情報もこちらからご確認いただけます。 ぜひ、ご登録ください!世界マザーサロンFacebook
https://www.facebook.com/worldsmothersalon世界マザーサロンTwitter
世界マザーサロンInstagram
このエラーメッセージは WordPress の管理者にだけ表示されます
エラー: フィードが見つかりません。
アカウントを接続するには、Instagram Feed の設定ページに移動してください。
ヴィーガン子育てセレクトショップでは、からだに、地球に優しい商品を販売しています
『ヴィーガン子育てセレクトショップ』は、ヴィーガンの方はもちろん、地球や動物に優しい製品を求める方、家族の健康を願う方、妊娠中や子育て中の方が心おきなく買い物を楽しめるショップです。 ココナッツウォーターとバナナの茎から生まれたヴィーガンレザーila(イラ)の商品をはじめ、農薬不使用のたかきび、自社農場で育てた農薬不使用のライ麦粉、産直無添加のりんごチップス、卵もバターも使わないふんわり米粉パンやハンバーグ、スイーツ、蜜蝋不使用のエコラップ、赤ちゃんや妊婦さんに優しいお洋服、木の温もりを感じるキッズチェアなどなど、厳選し、心をこめて販売しているラインナップとなります。ぜひ一度覗いてみてください♪