
3月25日に「学び舎めぶき」にて、第1回実験教室を開催しました。
今回のテーマは、『色と光を調べてみよう』です。午前と午後の二部に分かれ、それぞれ小学3年生から5年生の子たちが参加してくれました。
実験の詳細はこちらをご覧ください。
『色と光を調べてみよう』
普段何気なく目にしている色の正体は何なのか。
炎色反応、ペーパークロマトグラフィーでの実験とCD分光器を作った光の色調べ。
難しい用語もありましたが、講師のますおさん(相澤則広先生の実験教室でのニックネーム!)の説明がとってもわかりやすく、子どもたちも真剣に話を聞いていました。
こちらは炎色反応の実験。
色と金属の関係が書かれた表を見ながら、これは何の金属だろうとみんなで意見を出し合いながら考えていました。



ペーパークロマトグラフィーでは、ペンの色が何色でできているのかを分析!
茶色、オレンジ、という色も、その単色でできているわけではないということにみんな驚いていました。
夏休みの実験にしよう!と、早速色々考えているお子さんもいました。



そして最後はCD分光器の作成。
光の色が何色でできているのかを調べる「分光器」を作り、太陽光、蛍光灯など色々な光の違いを調べていきました。
みんな、それぞれ自分が見えたものを自分の言葉で丁寧に説明してくれました(←これがとても大事!)



2時間という時間でしたが、最後までみんなとても積極的に参加し、終わった後も「楽しかった!」ととても良い笑顔を見せてくれました。
身近にあるものに疑問を持ち、実験を通して驚いたり、更に疑問を持ったり。
中から湧き出てくる好奇心をもとに学べる機会が大切です。
今後も実験教室では、子どもたちの「なぜ?」「おもしろい!」を増やしていきたいと思います!
<関連記事>
実験教室「きれいな水って何だろう?」を開催します!【7月8日学び舎めぶき】
学び舎めぶきについて

若者の自立支援を行う「学び舎めぶき」は、2021年12月に長野市で川中島町に開所しました。
現在、50名を超える方が利用登録をされ、それぞれのペースで、自分の道を切り拓いています。
めぶきの願いは、『誰もが安心して生きていける社会を広げる』こと。
学び舎めぶきでは現在、たくさんの方に活動に関わっていただいています。
お陰様でお互いに助け合える良いコミュニティが広がりつつありますが、学校や社会に馴染めず、生きづらさを感じている人たちはまだまだたくさんいます。
私たちは、一人でも多くの人にとって「安心して生きていける場」を広げていくために、地域での支え合い、助け合いが循環できる社会を目指して活動しています。
私たちの活動に共感して頂き、2022年12月19日には、朝日新聞の『天声人語』にも掲載されました。
<場所>
学び舎めぶき 長野市川中島町原1300-1 JR今井駅より徒歩約15分
<関連記事>
世界マザーサロンのメールマガジン
世界マザーサロンのメルマガでは、世界中の子どもたち誰もが幸せに、自分の人生を生きていけるよう、本当の幸せとは何か、幸せな世の中にしていくには何ができるか、代表の永井佐千子のメッセージと共に活動の最新情報等をお送りしていきます。
是非この機会にご登録ください!
永井佐千子(Sachiko Nagai)
これからの子育てや生き方について、一緒に考えてみませんか?
ご登録はこちらから

世界マザーサロンのSNS
世界マザーサロンでは、facebook、Twitter、Instagramにて情報発信しております。
各活動の最新情報もこちらからご確認いただけます。
ぜひ、ご登録ください!
世界マザーサロンFacebook
https://www.facebook.com/worldsmothersalon
世界マザーサロンTwitter
世界マザーサロンInstagram
ヴィーガン子育てセレクトショップでは、からだに、地球に優しい商品を販売しています
世界マザーサロンが運営する『ヴィーガン子育てセレクトショップ』では、ヴィーガンの方はもちろん、地球や動物に優しい製品を求める方、家族の健康を願う方、妊娠中や子育て中の方が心おきなく買い物を楽しめるショップです。優さんの作品も販売しています。
ココナッツウォーターとバナナの茎から生まれたヴィーガンレザーila(イラ)の商品をはじめ、農薬不使用のたかきび、自社農場で育てた農薬不使用のライ麦粉、産直無添加のりんごチップス、卵もバターも使わないふんわり米粉パンやハンバーグ、スイーツ、蜜蝋不使用のエコラップ、赤ちゃんや妊婦さんに優しいお洋服、木の温もりを感じるキッズチェアなどなど、厳選し、心をこめて販売しているラインナップとなります。ぜひ一度覗いてみてください♪

ご支援について
世界マザーサロンは「誰もが安心して生きていける社会」にしたいという想いから、2015年より様々な活動を行っています。
活動内容:若者の自立支援「学び舎めぶき」/心の木を育てよう~「大丈夫!」と思える心を育むメソッド~/子どもの自立支援事業/心の木を育てる「オンライン家庭教師MEBUKI」/ヴィーガン子育てプロジェクト/性教育勉強会
世界マザーサロンの活動は皆さまのご寄付により成り立っています。あたたかいご支援をお願いいたします。
ご支援についてはこちらをご覧ください。
↓ ↓ ↓
世界マザーサロンの活動全般に関してご興味がございましたら、是非お気軽にお問合せ下さい。
こちらのページからも、世界マザーサロンの活動やあゆみがご確認いただけます。