識字率70%超え!~寺子屋の仕組みがすごい~/Japan

寺子屋は諸外国よりも高い識字率を実現できた江戸時代の教育機関

寺子屋とは江戸時代(1603年~1867年(諸説あり)に普及した、読み・書き・そろばんを教える庶民の教育機関です。幕府や藩の援助や介入のない独立運営でした。古いものは室町時代後期にまで遡ることができると言われ、寺院における師弟教育から始まったことから「寺子屋」の名称が残ったと言われています。
寺子屋1
寺子屋の図 公文教育研究会蔵
そしてその寺子屋の数。江戸末期には江戸府内でなんと4000カ所、日本全国では15,000~20,000程あったようです。更に驚くのが、江戸時代の就学率。諸説ありますが、70~86%(1850年頃:農村を含めた江戸府内)と言われています。
ちなみにイギリスの大工業都市で20~25%(1837年)、フランスでは1.4%(1793年初等教育は義務教育で無料)、モスクワで20%(1920年)というデータがあります。
江戸時代がどんなに教育熱心だったか分かりますね。またこの結果、幕末の成人男性の識字率も70%を超えていました。ちなみに同じ時期、ロンドンの識字率は20%、パリでは10%未満となっています。寺子屋は、世界でも類をみないほどの成果を挙げていたのです。

今の小学校との違いは、教える人・内容・費用

以下の表に、現在の小学校と寺子屋の違いを比較してみました。規模や入る年齢、就学期間、(1学級の)生徒数もほぼ現在の小学校と同じです。寺子屋は現在の小学校に比べ1日の授業時間は短いですが、休日数が少ないため総授業時間はあまり変わりがないようです。違う点は、教える人教える内容費用のようです。
寺子屋表

ボランティアで教える先生たち

寺子屋で教えていたのは、なんと現役の村役人や僧侶、神官、医師、町人。本職の仕事をする傍らで、子どもに指導をしていていました。寺子屋の先生は、お師匠さんと呼ばれており、お師匠さんはほとんどボランティアで、授業料などは生活の足し程度でしかなかったようです。
なぜ全国で1万5千もの塾ができる程大勢ボランティアの先生がいたのでしょうか。それは先生になると、たとえ身分は町人でも、人別帳(戸籍)には、「手跡指南」など知的職業人として登録され、生徒からは「お師匠様」と尊称で呼ばれ、地域でも知識人、有徳者として尊敬されたから。お師匠様たちは物質的には豊かでなくても、近隣の人々に感謝され、尊敬されるという精神的な価値で十分満足できたのです。
寺子屋2
現在は大学で教職過程を履修した上で教員免許を取得し、教員採用試験に合格した後教師となります。教師はもちろん本職です。

完全オーダーメイドのマンツーマン教育!!

現在の小学校では勉強する科目が決められており、皆が同じカリキュラムで学ぶことになります。
寺子屋では読み・書き・そろばんを中心に、地理教育、裁縫教育、農業教育など生活に必要な実用的知識を教えていました。そして基本教育習得後は、百姓のお子様には「百姓往来」、商人のお子様には「商人往来」と相場についての本、職人のお子様には「番匠往来」など、親の職業や本人の興味に合わせた往来物(今で言う教科書)を用いて指導していました。
江戸往来
「江戸往来」
膨大な量の中から師匠がその子にあった往来物を選びます。往来物は人それぞれ違っており、一人一人の年齢や興味、
その子が将来就くであろう職業によって教育方法を自由に変えていったのです。完全オーダーメイドのマンツーマン教育だったのですね。
れた寺子屋の教科書/Japan」はこちらから

教育は知識だけでなく人間としての生き方を学ぶこと

現在も先生方は休日やプライベートの時間を返上し、熱心に子どもへの指導を行っています。教育制度においても、日々議論を重ね、思考錯誤されていますよね。どの時代においても、子どもへの教育については大事な課題となっています。
寺子屋3
江戸時代と現在とでは社会背景も異なりますし、一概にどちらが良い!と断言はできないと思いますが、寺子屋にも通ってみたいなと感じました。教育の本質は、生徒が尊敬する先生に師事して、知識だけでなく人間としての生き方を学ぶこと。昔のあり方を学びながら、これからの教育の在り方についても考えていけたらと思います。
第2弾では寺子屋で使われていた教科書についてまとめました。マンツーマン指導に欠かせない教科書とはどのようなもの?そして日本に古くから伝わる和紙の素晴らしさをお伝えします。
第2弾記事はこちら


【参考文献】
1)市川寛明・石川秀和.図解 江戸の学び 河出書房新社.2006
2)伊勢雅巨.国際派日本人養成講座 花の江戸はボランティアで持つ
3)江戸が知りたい。東京ってなんだ!?
4)寺子屋
5)文部科学省 学校基本調査.平成27年度
6)文部科学省 現行学習指導要領・生きる力
7)文部科学省 子どもの学習費調査.平成26年度
8)小学校での1日の生活
9)公立義務教育諸学校の学級編成及び教職員定数の標準に関する法律
by Shoko@Japan

大好評 日本の文化を見直そうシリーズも読んでみませんか?
折り紙ってすごい!~折り紙を使った子育てのススメ/Japan
けん玉ってすごい! ―「五感力アップ」と「成功体験」の宝庫 ―/Japan
盆踊りを地域交流の架け橋に!/Japan
栄養満点!おふくろの味「味噌」を作ってみよう!/Japan第2弾「なんと7000種!和紙で作られた寺子屋の教科書/Japan」はこちらからお読みいただけます。

Shokoさんの他の記事も合わせてお読みください。
福岡の昔ながらの食生活/Japan
日本の憩いの公園~子どもからシニアまで~/Japan
日本の出産状況~山口県と福岡県~/Japan
1歳になったら一升餅!~福岡は背負わずに踏む!~/Japan
Shokoさんリレーインタビュー

世界マザーサロンスタッフお薦めの現代の子どもたちに向けた書籍

15歳の寺子屋シリーズ

人生の先輩の温かい言葉があふれる新しい学びの場。講談社から出版しています。
著者:吉本隆明、安岡定子、茂木健一郎、石黒達昌、金田一秀穂、令丈ヒロ子、小菅正夫、益川敏英、三國清三、日野原重明、柳家花緑、荒川静香、野口聡一